7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新発田市議会 2022-03-08 令和 4年 3月 8日経済建設常任委員会-03月08日-01号

請願趣旨のこの文面の中も、ちょっと新潟県が新潟県はじめ云々と、議会で可決されたというふうな文面がございますけども、可決されたのは雇用対策充実を求める意見書であって、最低賃金改善地域経済回復に向けた意見書請願を求めるものじゃなくて、雇用等充実を求める意見書ということで、当初新潟県議会のほうで去年の7月ですか、最低賃金改善等について意見書提出に関する請願は、産業経済委員会で1,500円という明示

新発田市議会 2021-10-04 令和 3年10月 4日経済建設常任委員会−10月04日-01号

コロナ禍による外出自粛消費減退イベント等の中止などにより落ち込んだ地域経済回復の一助とするものであります。実施時期は、11月下旬から1か月程度と予定されております。  歳出は以上であります。  次に、歳入であります。8、9ページをお開き願います。農林水産業費国庫補助金説明欄丸印、「消費喚起需要拡大プロジェクト応援事業県補助金は、歳出で説明いたしました事業県補助金であります。  

上越市議会 2021-03-22 03月22日-08号

こうした中、2019年度の新潟最低賃金の改定に当たりましては、県内30自治体中15の自治体の首長さんが新潟地方労働局に対して、最賃は大幅に上げてほしい、そして地域経済回復のためにも頑張ってほしいと、こういう要請をいたしました。先ほど委員長の報告の中に中小企業に対する支援、この必要性が述べられておりましたけども、この請願にもそのことがしっかりと書いてございます。

長岡市議会 2021-03-02 令和 3年 3月定例会本会議-03月02日-02号

それらを含めた地域経済回復への道筋についてお伺いします。  次に、防災・減災対策についてです。去る2月13日午後11時8分に発生した福島県沖を震源とする最大震度6強の地震は、10年前の東日本大震災の余震と考えられるとのことです。長岡市も2004年、2007年に大きな地震を体験いたしました。大地震は、いつどこで起きても不思議ではないことをつくづく思い知らされました。

三条市議会 2020-06-30 令和 2年第 3回定例会(第7号 6月30日)

ちなみに、新潟市長は、基金使途については、一定程度集まったら議会と相談して医療分野地域経済回復のために使いたいと言っておられます。  基金の活用についてですが、プロジェクトの作成については、アドバイスにたけているという燕の民間会社のMGNETに委託し、個別プロジェクト内容等については、同社が市内ライターに再採択するということですが、なぜ困っている市民を助ける代表が燕市の会社なのでしょうか。

三条市議会 2020-06-25 令和 2年総務文教常任委員会( 6月25日)

ちょっとこういうことを聞きたいというので一通り言いますが、それでここでそのまま答えられるのか、それとも報第3号のときに答えるのか、つながりがあるもんですから、ちょっとこういうことを聞きたいということを言いますが、新潟日報の記事では新潟市長基金使途については、一定程度集まったら議会と相談して、医療分野地域経済回復のために使いたいとの意向を示しているのに、なぜ三条市は議会に相談しないのか。

  • 1